新環境間近・スタンダードとの付き合い方・追いかけるの大変

『イニストラード真夜中の狩り』のリリースも近づいて参りました、MTGアリーナだと更にもうすぐですね。

そんな中で今回はスタンダードを始める人・再開する人向けな「スタンダード」との付き合い方を私の体験談を交えて書いていこうと思います、誰かの参考に少しでもなって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

私は以前はスタンダードにのめり込んでいた

私はスタンダードにのめり込んでいた時期があります、それは丁度「ウルザブロック」で辞めて再開した『マジック・オリジン』での復帰。

よく行ってたカードショップでMTGが取り扱いされ、興味本位でパックを剥いたのが再開のキッカケでした、そこからドラフトで遊んだりしてる内に構築もやりたくなった訳ですねぇ。

そこからスタンにハマったのです、それから様々なセットが登場してずっと追いかけていました。

当時高額だった《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》も買いましたし《大天使アヴァシン》も買いました。

しかし毎週FNMなど大会に参加してバシバシカードで遊んでいたので安い投資では無かったですがそれに見合う経験はありました。

今でもスタンのみで輝く高額カードを買う、というのはそういう事だと思っています。

そして高額カードを買ってスタン落ちの後悔も無いですね、そこから学んだのはスタンで使う欲しいカードはささっと買って使い倒すのが良い、という事です。

スタンダードを熱心に遊ぶならこれが理想ですがスタンダードに一波乱起こりました。

エルドレインとアフターコロナ

『エルドレインの王権』はカードパワーがずば抜けており、多数の禁止カードが産まれ、その後の『テーロス還魂記』の《自然の怒りのタイタン、ウーロ》や『イコリア』の相棒などスタンダード環境は荒波に飲まれました。

そしてアフターコロナを迎え、テーブルでのプレイ環境は壊滅的に。

その頃からスタンダードを追いかける事に疑問を感じだしました、MTGアリーナも登場しましたがやはり対面での紙で遊ぶのが私は好きなので熱心にはプレイはしていません。

「イコリア」辺りになってからはイベントも止まり、スタンのデッキは持ってもいない状態でした。MTGアリーナをぽちぽちやる程度になりましたねぇ。

ただ時々友人達と集まり紙をプレイはしています、周りの人もスタンを追いかけれず遊ぶのはモダン・パイオニアがメインとなりました。

そんなMTGライフの中で心が揺らぎだしました。

ローテーション・『イニストラード真夜中の狩り』スタン復帰の時

そうMTGスタンダードでのローテーション、これによりあの「エルドレイン」以降の暗黒期とも言えるブロック達がスタン落ちするのです。

そうなるとスタン復帰してみてもいいかな?って気持ちがこみ上げてきました。

ただ次期環境が素晴らしいものかはまだ不明ではあるんですよね、それとモダン・パイオニアに参戦してスタンダードの高額カードにはモチベ&予算的にも手を出しづらいのが正直な所。

そんな中どうすれば良いのか?自分なりに考えてみました。

こだわり単色使いになる

私のホームの店舗でもどんな環境であろうと赤単アグロを使う人が居ます、たまに浮気しますがそれでも低予算で組めるデッキですね。

そういう付き合い方はスタンダードとはとても相性が良いのでは?って思えてきます。赤単は安く組める傾向にありますしね。次期スタンなら白単も面白そうと思っています。

低予算構築を目指す

低予算構築はスタンガチじゃないなら望ましいですね。所謂カジュアルデッキの作成に踏み切るのも考えの1つです。カジュアルデッキでもしっかり組めていればFNMくらいならそこそこ戦えるのはのめり込んでいた頃に経験済みです。

ただトップメタの下位互換にせずしっかりと軸を据えたデッキにするのが低予算構築のコツ。割と金魚(Gold fish)などで低予算構築は見かけるので参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

追いかけるのは大変だけど適切な距離で気楽に付き合っていこう

結論になりますが、自分のモチベや予算などと相談して適切な所で気楽に遊びましょう。それがやはり1番ですね。

戻りたくなったら戻って、離れたいなら離れる、スタンダードはそれができるのが良いところの1つですし。

あまり深く考えないでエンジョイするのが1番ですわ、今ならMTGアリーナで調整を取る事もできますしね。なので始めるのも復帰するのも気を楽にしてするのがベストです。

プレイしてから考える、このトライ&エラーの繰り返しがTCGの面白い部分ってもんです。

スポンサーリンク
デッキ
スポンサーリンク
シーサーをフォローする
MTGちゃんぷる

コメント

タイトルとURLをコピーしました