今回は「団結のドミナリア」でも話題性が高く、スタンでの有用性が話題のカード《黙示録、シェオルドレッド》について。
由緒あるファイレクシア法務官、よく見かけるカードになるかもしれませんね。
スタンダードの黒系ミッドレンジならば採用しやすい

《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
接死をもつ4マナ4/5と恵まれた体格を持つクリーチャー。以前のカードには付いていた沼渡りは忘れてしまったようです、今のスタンで土地渡りはちょっとレアケースですしねぇ。
これだけだと普通なのですがやはりこのカードの能力が地味ながらかなり効く能力となっています。
1つは自分がドローするたびに2点ライフゲイン
ライフと引き換えにドローができる各種カードが多い黒においてはライフリソースを守ってくれます。
《絶望招来》などが決まるとかなり気持ちよさそうです。
また黒赤では「血トークン」のルーティングでも誘発したり、「謀議」能力でも誘発するのでお世話になる事は結構多いのでは。
2つ目は対戦相手がドローするとライフ2点ルーズ
もう1つの能力は自分のドローと逆に対戦相手のドローによりライフルーズ。
通常のドローによっても反応するので「シェオルドレッド」を置いてターンを渡すだけで2点ルーズを狙いやすいです。
維持できて膠着しようものならかなりの自分はライフゲイン、相手はライフルーズによってダメージレースが破壊されそうです、「シェオルドレッド」で攻撃も通るならばGGとなりそうですな。
この能力はEDHでも中々に強そうです、ドローを多用・枚数も多いフォーマットでこのカードは非常に高いヘイトを稼ぎそうですが…
パイオニアで検討してみるのも良さそう

スタンダードでは黒系デッキが存在するならばほぼ採用されそうなカードですが下ではどうでしょう?
モダンでは流石に4マナからシステムを置くのは遅いですが、パイオニアならば有用そうに思えます。
パイオニアでは【黒赤】ならば《ゲトの裏切り者、カリタス》と枠を争う形になりますね、「血トークン」を使ってライフゲインができそうです。
パイオニアのフェアデッキにおいて4マナ域のカードは花形でこのカードはその位置についても良さそうね感じに見受けられます、ライバルはやはり上記している「カリタス」でしょうかねぇ。
コメント