Pauper(パウパー)楽しきかな【スリヴァー】デッキ

地元ではそこそこ盛り上がっているのが嬉しいPauperフォーマット。

コモンのみで構築するこのフォーマット、カードプールはコモンならレガシーとほぼ同じセット範囲となっています。

往年の強力コモンを使ってプレイするパウパー、デッキも安価に揃えれる上カードパワーも中々に高いので非常に面白いフォーマットと思います。

そんなパウパーデッキで管理人がお気に入りなのが学生時代お世話になった【スリヴァー】デッキ、再び駆る事ができ、非常に喜ばしいです。

スポンサーリンク

12筋肉体制で非常にマッシヴ

土地(19)
8《冠雪の森》
7《冠雪の平地》
1《生存者の野営地》
3《興隆する荒野》


呪文(7)
3《暴走の先導》
4《紆余曲折》
クリーチャー(34)
2《心優しきボディガード》
4《宝革スリヴァー》
1《ハートのスリヴァー》
2《狩人スリヴァー》
1《仮面の蛮人》
4《筋肉スリヴァー》
4《板金スリヴァー》
4《捕食スリヴァー》
4《横這スリヴァー》
4《筋力スリヴァー》
4《悪性スリヴァー》
サイドボード(15)
1《狩人スリヴァー》
1《仮面の蛮人》
2《真紅の見習い僧》
3《孤独な宣教師》
3《黒曜石の見習い僧》
4《虹色の断片》
1《軍旗の旗手》
引用元:https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-league-2021-10-27

MOで5-0のレシピ、ほぼテンプレート型のデッキでどのスリヴァー構築もほぼこの形に落ち着いています。私のデッキもこれを参考にしています、ちょっとサイドボードで色々手に入っていないカードがあるので入手しなければ…

スリヴァーはそれぞれスリヴァー全体に能力などを付与するのが特徴、横並びするほど手に負えない盤面となり、全体除去が殆ど存在しないパウパーでは中々気持ち良くプレイができます。

そうパウパーで辛い所はコモンとはいえレガシークラスまでセットを遡るのでカードの入手性がちょっとよろしくないのです。コモンだからこそ手に入りにくい説もありますな。

【スリヴァー】の大きな特徴はやはりスリヴァーに+1/+1修正を与える通称「筋肉」と呼ばれるスリヴァーが3種12枚採用されている所「筋肉」「筋力」「捕食」ですね、更にタフネスを1上げる「板金」も採用されています。

また「横這」の側面攻撃が非常に良い仕事をしてくれますねぇ。

「筋肉」「筋力」は全てのスリヴァーが範囲なのでミラーだと相手のスリヴァーもサイズアップします。他のスリヴァー達もそういったクリーチャーが多いのでミラーはマジ注意です。

とにかくクリーチャーを並べて殴るアーキタイプなのでスペルは《暴走の先導》と《紆余曲折》とクリーチャーか土地を探し出せるカードのみ。

サイドボードでは《虹色の断片》が4枚取られていますがこれが結構重要で例えばメタ上位の【親和】がファクトを食らい付くした《エイトグ》を《投げ飛ばし》してくるので《虹色の断片》は白いデッキでの定番サイドとなっています。

スポンサーリンク
デッキ
スポンサーリンク
シーサーをフォローする
MTGちゃんぷる

コメント

タイトルとURLをコピーしました