本日は管理人が愛用しているモダンデッキである【黒緑ヨーグモス】から便利屋的なカードである《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》について。
以前の採用枚数は2~3枚が多かったのですが最近では4枚とフル搭載される事が多くなったカードです。
3マナPWとして十分な性能

《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
伝説のプレインズウォーカー — グリスト
飢餓の潮流、グリストが戦場に無いかぎり、これはこれの他のタイプに加えて1/1の昆虫(Insect)クリーチャーである。
[+1]:黒緑の1/1の昆虫クリーチャー・トークン1体を生成し、その後カード1枚を切削する。これにより昆虫カードが切削されたなら、飢餓の潮流、グリストの上に忠誠カウンター1個を置き、この手順を繰り返す。
[-2]:あなたはクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
[-5]:各対戦相手はそれぞれ、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい点数のライフを失う。初期忠誠度3
自身が戦場以外であれば1/1昆虫クリーチャーとして扱う風変わりな常在能力を持つプレインズウォーカー。
この能力によってPWながら《召喚の調べ》などによってライブラリから戦場に出す事ができます。
まさしく【ヨーグモス】と相性バツグンなPWと言えるでしょう。
手札にあればクリーチャーなので《強迫》などで捨てる事を選べず、スタック上でもクリーチャーなので《否認》される事が無いが《本質の散乱》などクリーチャー打ち消しが有効と様々な独自特徴を持つカードですね。
【ヨーグモス】以外にも【ジャンド】など黒緑系のデッキに入る事は結構多いです。
またEDHでは統率者に指定する事もできます。
+1能力はトークンの生成とライブラリを1枚切削。
昆虫が切削されると忠誠カウンターを更に置き、もう1度手順を繰り返します。
昆虫というのは現在のモダンで見るとほぼ無いかと、グリストでグリストが切削されるくらいでしょうかね。
しかしながら3マナPWで+1能力がトークン生成は中々ありません、このトークンも一時的な壁として運用する他《スランの医師、ヨーグモス》でサクっても良しですね。
ライフを詰められたりしてライフ差がつくと一気に苦しくなる【ヨーグモス】ではブロッカーとPWでダメージを吸ってくれるのは偉大です。
-2能力はクリーチャー・プレインズウォーカーを除去
クリーチャーをサクってクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊。
不死を持つクリーチャーを展開する【ヨーグモス】ではサクるクリーチャーに困る事は少ないですね。
除去範囲が使いやすく「グリスト」自身がトークンを生成できるので速度は無いですが自己完結してるっちゃしていますね。
またこの除去能力によってヘイトが高く優先的に攻撃が「グリスト」に向くのでライフを守りたい【ヨーグモス】の戦略とよく合います。
ー5能力・自軍墓地のクリーチャーの数だけ各対戦相手はライフルーズ
恐らく使う事は無い能力です(汗)
+1で昆虫が沢山切削できてたりすると使えそうですが…流石に構築的にかなり難しいでしょう。
まぁPWの大マイナス能力は大体こんな感じですので…

とにかく【ヨーグモス】と相性の良い逸品。大体のタイミングで引いて強いので4枚採用が増えてくるのも納得です。
コメント