
モダンホライゾン2にて遂にあのカード達がモダンにやってきますね。
相手の島が2枚立ってたら動けないと少年時代にトラウマを植え付けられたカード…《対抗呪文》と対象のパーマネントを破壊する《名誉回復》どちらもシンプルな程強いぜと言えるカードですね。
《対抗呪文》気になるのは色拘束《マナ漏出》との差を考える

このシンプルなテキスト…流石と言える由緒正しいカードですね。
真っ先にライバルとして考えるのは《マナ漏出》こちらのコストは(1)(青)と色拘束が緩いですが確定打ち消しではなく3マナ追加要求となります。
高速環境であるモダンではマナリークの方が向いていると言う人も居ますね。
ただし【トロン】などに対しては後半ほぼ無力となってしまうのが泣き所でした、今回のカンスペなら後半に対しても強いです。
モダンのマナ基盤でも安定して(青)(青)と立てるのは2色デッキならそれほど難しくはなさそうですが3色になると少し骨が折れるかもですね、しかし《大魔導師の魔除け》や《謎めいた命令》といったトリプルシンボルでも運用されているので実際はもっとハードルが低いってオチもありそうです。
同じくトリプルシンボルならば《瞬唱の魔道士》でフラッシュバックを狙う芸当も相変わらずできそうですね。
2色のコントロールデッキ、青白・青黒コンなんかでは有用なスペルとなってくれそうな気配がします。メタゲーム的に見ると3色になりますがエスパーコンが採用を考えるデッキ候補でしょうか。
また現在のモダンには《否定の力》という《否認》のピッチスペルもあるので打ち消しの選択肢がどう広がっていくかですねぇ。

また新たに《緻密》といった新たなインカーネーションによるピッチスペルの登場も環境が動きそうです。
ウェザーライトサーガのラストシーンに相応しいカード《名誉回復》

これもまた由緒正しきカード。テキストも非常にシンプルなのも同様ですな。
土地までも破壊が可能となっている除去スペル。現在のモダン構築においても白黒デッキにこのカードの採用率はかなり高め、再録回数が多くなかったらとんでもない値段になっていたかもしれませんね。
除去範囲がとてつもなく広いのでソーサリーになっていますがそれが気にならない程便利カード。トロンでも神ジェイスでも対処可能は白黒の対応範囲を更に広げる1枚となってくれますね。
過去には《完全なる終わり》や《苦渋の破棄》といったこのカードのリメイクかな?と感じるカードが色々刷られています。
モダンにて本家であるこのカードがモダンリーガルになるのは嬉しい限り。

古のMTGを駆け抜けたあのカード達をモダンで使える…こんなに嬉しい事はない…!
コメント