パイオニアで突如現れたデッキ【ボロス召集】についてフィーチャー。
MOのパイオニアチャレンジで1・2フィニッシュを決めたデッキとなっています。
ブン回った時に叩きだすダメージはかなりのもの
土地 4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》 2:《エンバレス城/Castle Embereth》 4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》 2:《マナの合流点/Mana Confluence》 3:《山/Mountain》 1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》 4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 | スペル 4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》 4:《禁じられた友情/Forbidden Friendship》 |
クリーチャー 4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》 2:《巨人落とし/Giant Killer》 4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》 4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》 3:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》 3:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》 4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》 4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》 4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》 | サイドボード 1:「相棒」《湧き出る源、ジェガンサ》 1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》 1:《巨人落とし/Giant Killer》 1:《希望の光/Light of Hope》 1:《真髄の針/Pithing Needle》 4:《引き裂く流弾/Rending Volley》 3:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》 1:《威厳あるレオサウルス/Regal Leosaur》 2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》 |
強力な4/4ボディを持つ召集クリーチャー2種搭載


デッキ名である「召集」を持つクリーチャー。
《敬慕されるロクソドン》では4/4ボディに加え、召集でタップしたクリーチャーに+1カウンターを乗せて強化する事ができます。
【MAT】「機械兵団の進軍:決戦の後に」で登場した話題のクリーチャー《イーオスの遍歴の騎士》こちらも4/4と頼もしいボディで召集によってタップした枚数以下のマナ総量のクリーチャーをデッキから6枚見て2枚まで手札に加える事ができ、高い継戦能力を得る事ができます。
召集の種に大量のトークン生成
召集する為には盤面にクリーチャーを展開するのが大前提となります。
特に《イーオスの遍歴の騎士》は召集しなければクリーチャーも手札に入れる事ができません(マナ総量0のクリーチャーならいけますが…)

そこでピックアップしたいカードが《上機嫌の解体》です、令和の《カルドーサの再誕》と言えるカード。
アーティファクトを破壊して1/1トークンを3体生成、破壊する為のアーティファクトには《羽ばたき飛行機械》ならば1ターン目に1/1を3体並べる事ができ、次のターンにはもう召集を行う事ができ、とてつもない速さを見せつけます。

もう1種類のスペルではこちらもトークン2体生成とバリューの高い《禁じられた友情》が採用されています。


アーティファクトもこれだけでは当然足らないので《スレイベンの検査官》による手掛かりトークンや《ヴォルダーレンの美食家》血トークンといった1マナでアーティファクトトークンを生成するカードが採用されています。


他にもトークン生成するカードとして《クラリオンのスピリット》や《毅然たる援軍》が採用されています。
メインデッキは比較的安いのも魅力
メインデッキがパイオニアのデッキとしてはお安いのも魅力の1つです。
今回のレシピでは《マナの合流点》がお高いですが、ここは妥協するのもアリ。
またサイドは結構高いカードが入っています《ゴバカーンへの侵攻》や《婚礼の発表》はそこそこしますねぇ。
また《引き裂く流弾》も昔は安かったですが今だと結構しますね、このカードは凄い汎用性が高いのでパイオニアするなら持っておいて損はありませんね。
サイドボードは店舗メタなどで変わってくるのでこの辺りは自分で捻ってみるのも良いかと。
コメント